
土佐の町・・・てんこ盛り!
めっちゃ手抜きに、い~~~っぱい並べてみました!! 本当に静かな町でしたよ、土佐の町。 その静けさが上手く伝えら...
めっちゃ手抜きに、い~~~っぱい並べてみました!! 本当に静かな町でしたよ、土佐の町。 その静けさが上手く伝えら...
秋の野辺の花・・・と言えば、やっぱり「彼岸花」でしょう、となるのですが、この「彼岸花」、何時撮っても何回撮ってもどうにも納得いくもの...
石垣の灰色と木々の緑色がここのところ続きましたので、ちょっと休憩に秋色の花を少し。 山を下って里が近くなると、あまり多くはないので...
天守閣跡から山を下ること30分、漸く「高取城趾」脱出です! その高取城趾を出たすぐの所、土佐の街に下る道と飛鳥の里へ下る道の分かれ道に...
まさに何迷う事なき『山道』です。 古くなって崩れてしまった石垣の石が細かく足下に散在して、時々勝手に足だけが意図せず持って行かれます。...
高取城の天守閣跡から20分程で『国見櫓跡』と言われている場所に出てきました。その昔はここから畿内をお殿様が見ていたのかも・・・って、天...
「壺阪寺口」から少し入った所にある、急斜面に設置された腐りかけた木製の階段を登り(この階段、本当に半分腐っていて、ちょっと体重重た目のお...
壺阪寺を後にして高取城趾へと向かいます。 ガイドブック片手に歩き出したのですが、てっきりハイキングコースと思っていたら、思いっきり「...
ちょっと「お惚け系」の写真アップが続きましたが、壺阪寺締めくくりはちょっとまともに『三重塔』で・・・。 この塔、その「古ぼけ方」が何と...
境内の拝観順路を巡っていくと、壺阪寺境内をグルッと見渡せる場所があります。 この時着けていたレンズはsmcPENTAX-FA35mm。 ...
『偶像崇拝万歳!』最終回です。 って、そんなに大層なことでもないのですが・・・。 写真を撮っている時は、「他の参拝(観光?)の人が...
「大観音石像」です。か・な・り、でかいです。 でもこれを見ていて、タイトル、『シュワッチ!』の方が良かったかなぁと思う私は罰当たりな...
何とも突っ込みどころ満載のお寺です。 やっぱり関西・・・だからですかねぇ。 まさに『偶像崇拝』最前線・・・ええ、そんな感じです、...
見るとこんな感じです、ハイ。 まだ完成までにはしばらく時間がかかりそうな雰囲気ですけれど。 まあ大きいと言えば確かに大きいです。 ま...
奈良・高取山・壺阪寺にインドから招致された大仏様です。 でもまだまだお休み中。 開眼式は今年11月11日午前11時からだそうです。 ...